インテリアデザインの仕事で得た知識や情報です
10月末に解体工事を始めて、マンションのリフォーム工事をしています。
なんと、愛知県の刈谷市というところです。
先週は造作工事(ぞうさくこうじ)と言って、必要なところに壁を作ったり、床を作ったりという、地味だけどとても出来上がりを左右する工程でした。
こんにちは!マイリッシュデザインのなかぴーです。
いまの空間をちょっといい感じにしたいなぁ。。
なんてことない?
床や壁をリフォームするにはちょっと大掛かりだし、かと言って家具とかも一応揃ってるし・・
小さい頃、女の子はお姫様に憧れたりしますよね。。
私もそうでした。
「アナと雪の女王」とかもありましたね。
今も昔も変わらないということでしょうか。
オランダのポスト印象派の画家ゴッホ。
大好きな画家の一人ですが、彼の作品の中でも特に「夜のカフェテラス」が大好きです。
この作品、補色の使い方が本当に上手です。
キッチンの入り口やクローゼット
ドアをつけないでカーテンをつけた施工例です
レールをつける場所やカーテンの吊元(つりもと:一番上の部分)にコツがあります
朝からさっぶー
風も冷たいし本格的な冬ですねー
スキー行く人とかはウキウキしてそう^^
アウトドア用のウールのインナー着てきました
これ、汗かいても冷えないしめちゃくちゃ快適です^^v
暖かくしてすごしましょー
朝からカーテンのプランニングの続きやってます
まだ見ぬ(完成していない)室内想像しながらいろいろ考えるの楽しいです
リビングのレースのカーテン
こんなん提案してみよ
カワシマセルコンさんの新作でレースボトム部分にステッチ入ってて、上部はすっきり
これなら外からの目前気にならず、視界はすっきり明るい
こんなん国産で作ってくれると嬉しいわぁ
集合住宅のカラースキーム打ち合わせ行ってきました〜
そして決定したのがこれ。
なかなかベイジーで上質感あっておしゃれな仕上がり^^v
ワンルームがメインの賃貸マンション
オーナーさんがおしゃれな感覚の持ち主なので何かと話が早かったです。
普通は絶対選ばないであろう、壁紙やらクッションフロア
あくまでもトータルの居心地を重視。
ちょっと個性的に見えますが、キッチン、お風呂などの水廻りは全て「白」で統一
清潔感と、広さが大切なので。
でも全体白で統一なんて、オモシロクないし入った後の掃除が大変^^;
家はハコ
家具やカーテンやいろんな持ち物を置いたとき主張しないようにバランス重視しました。
トーンを合わせて内覧時に「広い!」「ステキ!」って感動持ってもらえるように。
そして滞在時の居心地がいいと感じてもらえるように。
私も出来上がりが楽しみ〜
レギュラーカーテンの選び方です
レギュラーカーテンというのは普通のカーテンのことです。
普通のカーテンにも、ヒダの取り方は主に、2倍ヒダと1.5倍ヒダがあります。
また、ヒダをとらないシンプルなデザインにすることもできます。